
- 警備業における装備品の必需品!業務用無線機!
- 警備業の必需品!
特定小電力トランシーバー
・業務用無線機
警備員の方々の多くが使用している特定小電力トランシーバー
・業務用無線機
安全・安心をつかさどる警備業にとって、シーンにあわせた機種の選定は、大変重要です。
-
- 使用のメリット
- 1号警備 (施設警備・保安警備・機械警備)
駐車場などの通信距離の近い場所や障害物のない所であれば特定小電力トランシーバー。
通信距離が300m以上(環境にもよります。)、又は障害物のある場合には、業務用無線機の使用がオススメです。
屋外での警備をされる場合には、業務用無線機の防水タイプを導入することが、故障などを減らしてランニングコストを抑える秘訣です。
2号警備 (交通誘導・雑踏警備)
交通誘導・雑踏警備で突然の雨で無線機が故障した経験はありませんか?
屋外警備には防水型無線機が必需品。 業務用無線機なら、防水・防塵対応で安心です。 また警備の規模に応じて多種多様な機種をご用意しております。
3号警備 (輸送警備)
現金などの輸送業務を行う場合には、車での移動中、また車から離れた際など、
無線機での連絡が大変重要になります。
無線機は、携帯電話とは違い、運転中の使用も道交法適用外なので安心です。
またデジタル無線機は盗聴をされることなく、回収現場から車までの状況を伝えることが出来ます。
4号警備 (身辺警備・緊急通報警備)
身辺警備においても無線機は非常に重要。
スーツの中にスマートにきれいに収まります。
マイクを露出したくない時などには、咽喉マイクの使用がオススメです。
-
- 警備業向けおすすめ機種